
・エンジニアになりたいけど何から学習したらいいかわからない。
・アプリエンジニアとインフラエンジニアはどっちが自分に向いてるかな?
これからシステムエンジニアを目指す場合、
本当にやっていけるか心配になりますよね。
でも問題ありません!
未経験でも徐々にスキルを身につけていけば
立派なエンジニアになれます!
本記事を書いた僕は、
- システムエンジニアとして20年以上のキャリア
- 大手IT企業のマネージャ職を経験
- 人材育成担当と人材採用担当の経験
があります。
これからのエンジニアに大事なのは、
です。
衰退することがわかっているスキルを
身につけても意味がありませんよね。
本記事では、
経済産業省が需要予測しているITスキル
を参考に、学習すべきスキルについて書いています。
本記事の内容
・アプリエンジニアとして、これから学習すべきおすすめスキル
・インフラエンジニアとして、これから学習すべきおすすめスキル
【未経験OK】これからのエンジニアに必要なスキル(2020年版)
これからエンジニアを目指すのであれば、
今後伸びる分野のスキルを身に着けたいと考えますよね。
未経験でもまずは自己学習し、
実績を積み重ねることでプロフェッショナルになれます。
経済産業省のWebサイトに公開されている
「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
という資料を確認すると、
今後不足するエンジニアと需要見込みがあるスキルがわかります。
結論から言うと、
「IoT、ビッグデータ、人口知能(AI)、ロボット(RPA)、情報セキュリテイ」
に関わる人材が不足します。
下図の経済産業省の資料を見てみましょう。
図1:先端IT技術を担う人材(先端IT人材)の不足見込み【出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」】
赤い点線やオレンジ色の点線で囲まれたところが
今後不足するエンジニアであることがわかりますよね。
システムエンジニアは
- アプリエンジニア
- インフラエンジニア
大きく分けることができます。
次章ではアプリエンジニアのスキルについて書きます。
アプリエンジニアとして、これから学習すべきおすすめスキル
「プログラミングが好きだからアプリエンジニアになりたい」
「すでにアプリエンジニアだけど転職したい」
と考えている人は、
の分野がおすすめです。
でも何から勉強したら良いかわかりませんよね。
これらの分野のプロフェッショナルになるためには、
様々なカテゴリのスキルが本来は必要です。
いっぺんにすべて勉強するのは難しいので、
これから学習するという人のために、
基礎として重要な2つのスキルを厳選しました。
カテゴリ | スキル | 目指す資格 |
---|---|---|
プログラミング | Python | Python3エンジニア認定基礎試験 |
Python3エンジニア認定データ分析試験 | ||
データベース | PostgreSQL | OSS-DB技術者認定資格 |
- プログラミング言語は「Python」
- データベースは「PostgreSQL」
を学習しましょう。
これまで受託システム開発と言えば、
- プログラミング言語は「Java」
- データベースは「Oracle」
でしたが、
受託システム開発そのものが減少する傾向
にあります。下図をご覧ください。
この図の青字のところを注目してもわかるとおり、
受託開発業務は減少していくことが予想できます。
また、
- 他のプログラミング言語(Ruby等)
- 他のデータベース(MySQL等)
の知識が必要になったとしても、
プログラミングのロジックやデータベースの基本的な考え方はそのまま活用できます。
取り急ぎ、PythonとPostgreSQLの選択で問題ありません。
データサイエンティストになる方であれば、
R言語というプログラミング言語が必要になりますが、
汎用性がないため未経験から始めるのであれば、
Pythonをおすすめします。
ロボット(RPA)については、
RPAツールとして何を使うかで変わってきますが、
Pythonで汎用的なプログラムが書ければ問題ありません。
次章ではインフラエンジニアのスキルについて書きます。
インフラエンジニアとして、これから学習すべきおすすめスキル
「サーバやネットワークを構築するインフラエンジニアになりたい」
「すでにインフラエンジニアだけど転職したい」
と考えている方は、
の分野がおすすめです。
ただ何から勉強したら良いかわかりませんよね。
情報セキュリティのプロフェッショナルになるためには、
本来は様々なカテゴリのスキルが必要です。
いっぺんにすべて勉強するのは難しいので、
これから学習するという人のために、
基礎として重要な3つのスキルを厳選しました。
カテゴリ | スキル | 目指す資格 |
---|---|---|
サーバ | Linux(CentOS) | Linuc |
ネットワーク | TCP/IP | ネットワークスペシャリスト、CCNA |
セキュリティ | ファイアウォール | 情報処理安全確保支援士、CISSP |
情報セキュリティはもう少し詳しく説明すると、
サーバセキュリティとしては
- Webサーバ(Apache)
- DNS(BIND)
- メールサーバ(Postfix)
- プロキシ(Squid)
等の基礎知識が必要です。
また、ネットワークセキュリティとしては
- ファイアウォール
- IPS/IDS
- WAF
等の基礎知識が必要です。
順番としては、ネットワークの基礎である
「TCP/IP」
を勉強してからセキュリティの基礎となる
「ファイアウォール」
の学習をすることをおすすめします。
本記事は以上となります。
読んでいただいた方のつぎの一歩になれば幸いです。
この記事が気に入っていただけたらフォローお願いします!